- 1.Bone graft
- 2.GBR
- 3.Sinus floor elevation
- 4.Socket preservation
- 5.Immediate implant placement
- 6.Immediate functional loading
- 7.Computer guided surgery
- 8.Overdenture
- 9.Implant surface
- 10.Papilla
- 11.Platform switching
- 12.Peri-implantitis
|
- 1.CawoodとHowellの分類
- 2.HammerleとJungの分類
- 3.Merliらによる下位分類
- 4.インプラント治療の成功基準の変遷
- 5.Koisのインプラント審美のための5つの診断基準
- 6.MaynerdとWilsonによる周囲組織の厚さの分類
- 7.Seibertの欠損部歯槽堤の分類
- 8.Salamaの歯間乳頭様組織の形成可能距離
- 9.Kenの歯肉のバイオタイプ
- 10.Summersのオステオトームテクニック
- 11.Jensenのオステオトームサイナスフロアエレベーション
- 12.インプラント埋入後の初期安定性と二次安定性
- 13.ITIコンセンサス会議による荷重プロトコルの検証
- 14.荷重プロトコルの用語定義
- 15.Mischの骨質/骨密度の分類
- 16.Lekholm&Zarbによる抜歯後の骨形態の分類
- 17.Lekholm&Zarbの骨質の分類
- 18.McGillコンセンサス
- 19.Zitzmannの固定性かオーバーデンチャーかの選択チェックリスト
- 20.インプラントオーバーデンチャー設計変更必要度レベル評価
- 21.天然歯とインプラントにおける軟組織の生物学的縦横比
- 22.天然歯とインプラントの生物学的幅径
- 23.Tarnowのインプラント間距離
- 24.Saadounのインプラント隣接乳頭の再生可能距離
- 25.Hermannのインプラント周囲骨のリモデリング
- 26.Lazzaraのプラットフォームスイッチング
- 27.LangのCIST(累積的防御療法)
- 28.Schwarzのインプラント周囲炎の治療手順
- 29.Renvertの骨欠損形態と術式選択の分類
- 30.Kennedyの分類
- 31.Eichnerの分類
- 32.宮地の咬合三角
|